ブログ
BLOG
🛞タイヤのセリアル🛞
2023年08月30日

タイヤのサイドウォールには、実はたくさんの情報が刻まれているのです🌞
今日はここのお話です。
【セリアル】
いきなりですが、馴染みのない言葉だと思います。
呼び方は他にもあって、「セリアルナンバー」「セリアル番号」「シリアルナンバー」など…
実は、タイヤにはいつ製造されたのかが記載されているのです!
この製造番号を一般的にセリアルといいます💡
タイヤ側面に楕円で囲まれた4桁の数字があります。
この4桁の数字は、製造年と週を表しています。
最初の2桁が第何週
次の2桁が西暦の下2桁です。
例えばこの写真のように、「5018」と表記されていれば、
2018年の第50週目(12月中旬)に製造されたタイヤということを表しています😊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基本的に1年は52週間あります。
「製造年はすぐ分かるけど、何週って何月のどのくらいなの?」
そんな時にクラフトスポーツ広報部作成!
📅セリアル 週早見表📅
1月 :1~4週 (4週間)
2月 :5~8週 (4週間)
3月 :9~12週 (4週間)
4月 :13~17週(5週間)
5月 :18~21週(4週間)
6月 :22~25週(4週間)
7月 :26~30週(5週間)
8月 :31~34週(4週間)
9月 :35~39週(5週間)
10月:40~43週(4週間)
11月:44~47週(4週間)
12月:48~52週(5週間)
とてもシンプルにまとめてみました✨
図にするとこんな感じです👇
まずはご自身の車のタイヤで見てみてください!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さてこのセリアル、知っていると便利なことがあります!
①タイヤ購入時に知っていると便利!
「どうせ買うならフレッシュなタイヤがいいな」という方は必見です💡
このセリアルを見て新しいタイヤを選ぶことが出来ます👀
セリアルまでしっかり意識している販売先が多いですが、中には4本交換したのにセリアルがバラバラだ…なんてことも😅
タイヤメーカーや販売店など、ある程度在庫を抱えておく必要があります。
セリアルが古くなってしまって売れ残ってしまうことも…
そんなタイヤをアウトレット品として販売してくれるといった裏技もあります👀
もしこんなタイヤをお買い求めの際には、屋内保管などの保管状況や状態はしっかり確認することを強くおすすめします💡
(屋外展示品は紫外線の影響を受けていますのでおすすめしません。)
安くタイヤが買いたい時、販売店などでそういったタイヤを問い合わせてみるのもアリかもしれません👂
②中古車選びの参考になって便利!
セリアルとクルマの年式とを比較することによってタイヤの交換歴の予想がつきます⚠️
また3本は同じなのに1本だけセリアルが新しいな…なんて場合にはパンクなどにより1本交換されている予測がつきます😨
③残り溝よりゴムの硬さが重要なスタッドレスタイヤの年数が分かって便利!
スタッドレスタイヤは残り溝があっても、4~5年経過するとゴムが固くなって性能を発揮出来なくなります。
(スタッドレスタイヤについてはシーズンに入ったらブログにしようと思います)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これが分かると一般の方でも、タイヤがどのくらい古いのかが分かります💡
また、セリアルの頭にアルファベットが書かれていることがあります。
これはメーカー毎によってさまざまですが、多くは工場コードといってどこの工場で生産されたか記載されています。
👀まとめ👀
地面と接地しているのは唯一「タイヤ」だけ。
サッカーシューズ・安全靴など目的にあった靴。
ビジネスやフォーマルなどTPOに適した靴。
スノーブーツ・サンダル・長靴など季節や天候に応じた靴。
人間でも靴って重要だと思いませんか??
ただタイヤは靴のようにいくつも用意して簡単に履き替える事は出来ません😣
車の使い方や求める性能など、どこに重点を置くかで選ぶことが理想的です🎶

それではまた次のブログでお会いしましょう~🎵
クラフトスポーツ 広報部でした👍
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
GT-R買取率全国No.1のクラフトスポーツが大手中古車買取販売店、スポーツカー専門店、GT-R専門店よりも高く買取させて頂きます!
☎受付時間10:00~18:00
全国納車、通信販売▽
http://www.craftsports.co.jp/order